明王院では年間を通して様々な行事を行っております。
詳細な行事日程については、「お知らせ」にてご案内をしておりますので、そちらをご覧ください。
月例行事
毎月17日
写経の会(13:30~) 照隅館
有志による写経の会です。
観 音 講(15:00~) 観音堂
観音さまのご縁日に、観音経、ご詠歌をお唱えしてご先祖の供養をいたします。
毎月24日
大仙さま 大仙堂
大仙さま(お地蔵さま)のご縁日に地蔵経、ご詠歌をお唱えしてご先祖の経木供養、水子の経木供養をいたします。
護摩供
ご祈願をご希望の方は寺務所前の添え護摩木に願主(願う方)、願意(お願い亊)をご記入ください。下記の日程で護摩供を奉修し不動明王にご祈願いたします。
1月2日 新春祈願護摩供
午後2時~ 護摩堂
5月5日 夏季祈願護摩供
午後2時~ 護摩堂
秋分の日 秋季祈願護摩供
午後2時~ 護摩堂
体 験
ご自身でオリジナルの腕輪念珠を作り、お守りとしてお持ちいただけます。
腕輪念珠 作成体験
随時予約受付中(※要予約)
⓵日時を相談し予約。
⓶院内僧侶の説明とともにオリジナル腕輪念珠を作成。
⓷護摩木に氏名と願意を記入し、祈願袋に腕輪念珠を入れる。
⓸上記の祈願護摩供のうち1番近い護摩供にてご祈願します。(1月、5月、9月)
⓹お渡し
※その他のお持ちいただいた念珠のお加持も行っております。ご相談ください。
修正会 大般若転読祈祷会
1月1日~1月3日本 堂
新たな年を迎え、鎮護国家、世界平和また息災延命、福壽増長、家内安全を祈願して大般若経600巻を3日かけて転読する法要です。法要中に本堂内に参詣の方々には、それぞれの前にて大般若経を転読してお加持いたします。
大般若経転読
大般若転読のお加持
ご詠歌の奉納
とんど
1月15日本堂前
正月飾りをお焚き上げする行事です。とんどの火にあたると無病息災のご利益があるといわれています。当日はとんどの火で焼いたお餅の入ったおぜんざいのお接待があります。
おぜんざいのお接待
節分会日数心経読誦法要
2月3日本 堂
春の節分に1年の日数である365巻の般若心経をお唱えし国土安穏と参詣者、檀信徒皆さまの厄除けを祈願する法要です。法要後には福引と豆まきがあります。
本堂前にて古いお仏壇やお位牌などお焚きあげします
本堂内にて日数心経読誦
法要、福引き後には本堂外廊にて豆まき
涅槃会
2月15日本 堂
お釈迦さまのご命日に涅槃図をお祀りし、お釈迦さまの最期の教えである仏遺教経(和文)をお唱えします。
参列の方と仏遺教経をお唱えします
春季彼岸会
春分の日本 堂
春のお彼岸の中日である春分の日にご先祖のご回向の法要をいたします。
仏誕会(花祭り)
4月8日多宝塔
お釈迦さまのお誕生の日に、花御堂にお祀りされた誕生仏に甘茶を灌いでお祝いする法要です。
多宝塔正面に花御堂を安置
お釈迦さまのお像に甘茶を灌いでお誕生をお祝いします
春季報恩講
4月8日本 堂
天台宗の宗祖である伝教大師に報恩謝徳の法要をいたします。
福聚教会明王院支部の方々による御詠歌奉納
春の祖師巡り(西まわり)
4月中旬 天台宗岡山教区第4部各寺院
玉島浅口地区(興除、水島含む)の伝教大師の霊場を巡拝します。各寺院で読経、奉詠しご先祖供養のおつとめをします。
多宝塔開扉法要
5月5日多宝塔
落慶した5月5日を契機として、多宝塔内で法華経読誦、写経奉納、献茶を執り行います。
写経奉納
献茶のようす
多宝塔にて法華経読誦
本山団体参拝
5月中旬比叡山および各霊場寺院
総本山である比叡山延暦寺を主として、西国観音霊場等を巡拝します。
比叡山浄土院参拝(伝教大師御廟)
入壇式
6月4日本 堂
新たに入檀された方々と当山ご本尊さまとの結縁の儀式です。
檀信徒会役員と新入檀の方々
御本尊の正面にてお焼香
住職あいさつ
経木流し
夏季~秋季各 地
各地霊場にてご先祖の経木回向法要を執り行います。
開式を待つ参加者
地蔵盆
7月24日大仙堂
参拝のお子さま方にお地蔵さまのご加護をいただく行事です。お子さま方にはお菓子のお接待があります。
棚 経
夏 季檀信徒各家
お盆前に各家にお参りしご先祖を読経回向する行事です。
大施餓鬼会
8月16日本 堂
餓鬼道で苦しむ衆生に食べものを施して供養する法要を施餓鬼会といい、その功徳によって各家ご先祖へ追善供養する行事です。
施餓鬼壇
本堂内では法類、法縁寺院のご住職方とともに光明供を厳修
参列の方々による百味の飯食のお供え
灯籠流し
8月16日明王院放生池
お盆の終わりにご先祖をお送りする送り火のひとつの形として灯籠流しがあります。読経の中、戒名の書かれた灯籠を流し手を合わせることでお見送りする行事です。
読 経
各家の方々より灯篭流し
水面の灯篭
秋季彼岸会
秋分の日本 堂
秋のお彼岸の中日である秋分の日にご先祖のご回向の法要をいたします。
秋季報恩講
10月4日本 堂
天台宗の宗祖である伝教大師に報恩謝徳の法要をいたします。
法話の会
10月上旬本 堂
天台宗の本山布教師をお迎えし法話を拝聴する会です。
秋の祖師巡り(東まわり)
10月中旬天台宗岡山教区第4部各寺院
玉島浅口地区(興除、水島含む)の伝教大師の霊場を巡拝します。各寺院で読経、奉詠しご先祖供養のおつとめをします。
札祈祷会
11月1日護摩堂
檀信徒各家にお配りする御札やお守り等を御祈願する護摩をお焚きします。
守り掛け(家淨)
冬 季檀信徒各家
新年を迎えるにあたり歳徳神さまをお迎えする御幣をお造りし神棚にて読経し各家の厄を払い福を祈願する行事です。
成道会
12月8日本 堂
お釈迦さまがお悟りを開かれた12月8日に報恩謝徳の法要をおつとめします。
除夜の鐘
12月31日鐘 楼
旧年への反省と感謝、新年への希望を込めて鐘を撞きます。先着108名には干支のダルマをご用意しております。
鐘撞き前のおつとめ
住職による撞き始め
鐘撞きの順番を待つ参拝者
お接待のようす(おそば、甘酒、笹酒など)
本堂前でのお参り
山家会法華八講
6月上旬本 堂
宗祖伝教大師のご命日である6月に、宗祖への報恩謝徳の法華八講の法要を厳修します。
天台会法華八講
11月下旬本 堂
高祖天台大師のご命日である11月に、高祖への報恩謝徳の法華八講の法要を厳修します。